市民キャビネット災害支援部会に東北地方太平洋沖・中越地震対策本部を設置

市民キャビネット災害支援部会に東北地方太平洋沖・中越地震対策本部を設置しました。
情報提供は info@nposaitamanet.or.jp までお願いします。
※スパム対策のため@を全角にしています。

また市民キャビネットでは緊急で東北地方太平洋沖・中越地震救援カンパ募集を開始しました。
災害発生を受け、災害支援部会に所属するNPOが救援に入っています。振込先は
以下の口座です。ご協力をよろしくお願いいたします。

【振込先口座】
三菱東京UFJ銀行 田町支店(店番号043)普通 0100046
新しい公共をつくる市民キャビネット池本修悟

※差出人名に【ジシンカンパ+お名前】を明記してお振り込みください。

またジャストギビングでも、事務局長池本がチャレンジを開始しましたので
そちらからの寄付も可能です。ジャストギビングからNPO事業サポート
センターに寄付された金額はすべて東北地方太平洋沖・中越地震対策本部から
救援活動を行うNPO支援に使います。
http://justgiving.jp/c/1529

救援情報速報を共有します。詳細は災害支援部会MLをご覧ください。

東北地方太平洋沖・中越地震災害支援02(市民キャビネット災害支援部会松尾道夫)

平成23年3月11日14:46頃発生した東北太平洋沖地震災害について、新しい
公共をつくる市民キャビネット災害支援部会は全国のNPOと協働して支援体制
を整え、活動を開始しました。
人命第1を基本に現地での協働体制を築いていきたいと思います。
公開可能な支援取り組みをぜひお知らせください。
このメルマガは、状況により臨時に配信します。なお、市民キャビネット災害支
援部会メーリングリストは常時動いていますので、そちらにも登録させていただ
きます。
連絡がつき次第、労働組合連合と協議します。(池本修悟事務局長調整お願いし
ます)

特定非営利活動法人ジェン(JEN)、被災地NGO協働センター、国際NGOピース
ウィンズ・ジャパン及び全日本救助犬団体協議会(特定非営利活動法人日本レス
キュー協会、特定非営利活動法人日本捜索救助犬協会 連絡が取れた団体)が出
動準備及び出動しました。
後方支援、出動準備の申し出もあります。

【報告】NPO法人アトピッ子地球の子ネットワークの吉澤です。
当方にできることは限られていますが、現地の、食物アレルギー、ぜんそく、
アトピー性皮膚炎、化学物質過敏症などの疾患のある患者とその家族からの要望
があればお知らせください。可能な範囲で、全力で支援いたします。

【報告】中川@時事です
防災リスクマネジメントWebの閉店までカウントダウンの段階で、こんなこ
とが発生してしまいました。少しでもお役に立てるよう、会見詳報類などや
リンク集を、こちらで提供しています。
http://bousai.jiji.com/info/taiheiyou.html
*中川和之/防災リスクマネジメントWeb編集長
防災Web http://bousai.jiji.com/info/
*時事通信社 03-3524-6683 携帯 090-864-93180

【報告】東北地方太平洋沖地震緊急支援 JENは現地調査を開始しました
2011年3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震に際し、12日、JENは
調査員を派遣します。派遣職員:海外事業部次長  平野 敏夫(ひらの・
としお) (出身:奈良県)国内事業部、浜津 裕香(はまつ・ゆか)
(出身:宮城県)JENは、被害が特に深刻な宮城県北部を中心に、支援の
行き届いていない地域や人々を対象に、緊急支援を行ないます。

【状況】
市民キャビネット災害支援部会は現在松尾道夫自宅(東松山)にあります。
(人形が数点壊れた被害です。電気、インターネットもOK)
埼玉NPOハウス、彩の国さいたまNPOプラザふじみ野または埼玉県
県民活動総合センターに12日「東北太平洋沖地震支援センター」を移動します。
現地からの報告を、「東北太平洋沖地震支援センター」で受け、インター
ネット・ラジオ放送を行います。

【報告】被災地NGO恊働センター 代表 村井雅清
既にニュースで報じられていますが、11日午後2時46分ごろ、
三陸沖を震源とするマグニチュード8.4(暫定値)の地震がありました(気象庁)。

これを受け、今後の支援に向けた調査のために、
先ほど先遣隊が出発しました。
前レポートでお伝えした吉椿に3名を加え、下記の4名です。
・吉椿雅道(被災地NGO協働センター)
・大西陽治(同)
・武久真大(神戸大学4年生/中越・KOBE足湯隊)
・鈴木孝典(同3年生/同)
※なお、中越・KOBE足湯隊の事務局は
被災地NGO協働センターにあります。

東海道・中央道は不通の箇所が多いため、
北陸道・山形経由で仙台に向かいます。
特に山形から仙台にかけての道路事情に詳しい方は、
情報提供いただけると幸いです。

全国各地で被害が出ていますので、引き続き警戒が必要です。
また、今後も余震が起こる可能性があります。
それぞれ十分に注意して身を守って下さい!

☆津波警報・注意報(気象庁HP)
http://www.jma.go.jp/jp/tsunami/

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。