震災復興支援フォーラム第2弾                           “我が国森林・林業の再生をいかに進めるか”

新しい公共をつくる市民キャビネット農都地域部会は、震災復興支援フォーラムの
第2弾として6月9日、「我が国森林・林業の再生をいかに進めるか」を開催します。
1回目は、緊急フォーラム「ニッポン農力向上&震災復興大作戦!」として、4月5日
開催しました。

林業の再生は、日本が大震災からの復興を実現するためにも喫緊の課題です。
「国際森林年」でもある今年、この機会に、ぜひ我が国森林・林業の現状を理解し、
再生の道筋を一緒に考えていただきたいと思います。
皆様のご参加をお待ちしております。お申し込みはお早めにお願いします。

申込フォーム  イベントチラシ  プレスリリース  農都地域部会とは  緊急提言(1)

農都地域部会ホームページへ


(写真は、4月5日の緊急フォーラム)

-------------------------------------------------------------------------
新しい公共をつくる市民キャビネット農都地域部会 
震災復興支援フォーラム第2弾 “我が国森林・林業の再生をいかに進めるか”
-------------------------------------------------------------------------

 我が国は、有数の森林国でありながら、森林・林業は輸入材に押される等の
事情により、危機的状況が続いています。一方、地球環境問題に関連し、森林
の重要性が再認識されています。
 日本の財政状況を併せ考えれば、森林・林業の再生は、従来の行政による対策
だけで乗り越えられる課題でないことは明らかです。

 いまこそ、多様な手段で林業の維持と競争力の強化・充実を図り、農山村と
都市地域の絆を強めていくことが、この危機的状況を乗り切る重要な方策で
あると私たちは考えています。広汎な関係者の英知を結集し、いまなすべき
行動を共に起こしていきたいと思います。我が国森林・林業の危機を打開し、
再生を実現するためにこそ新しい公共を活かそうではありませんか。

 講師に、内閣審議官として「森林・林業再生プラン」をまとめられた梶山恵司氏
と、地域に根差した自伐林家的森業の復活で森林と山村の再生を図っておられる
中嶋健造氏のお二人のキーマンをお招きします。
 大規模集約化林業と小規模自伐林業との違いや、里山の知恵を生かした林業
の知識産業化の方向や中山間地域の活性化等の共通性を論ずる中から、
我が国森林・林業の再生の課題がはっきり浮かび上がってくるものと期待します。

●日 時: 2011年6月9日(木)18:00~20:30 (受付開始17:30)
●会 場: 機械振興会館 B1ホール
 東京都港区芝公園3-5-8  TEL.03-3434-8211
 http://www.jcmanet.or.jp/gaiyo/map_kaikan.htm
 地下鉄日比谷線神谷町駅徒歩約7分、三田線御成門駅徒歩約10分、他
●内 容:
 (1) 主旨説明:河口博行 氏(市民キャビネット農都地域部会代表)
 (2) 基調講演:
 ・梶山恵司 氏(内閣官房国家戦略室・内閣審議官)
 「“森林・林業再生プラン”の考え方と今後の取組」
 ・中嶋健造 氏(NPO法人土佐の森・救援隊事務局長)
 「副(複)業型自伐林家のススメ 全国に広がる土佐の森方式」
 (3) 事例発表:
 ・武田八郎 氏(NPO法人活木活木(いきいき)森ネットワーク業務課長)
 「国産木材利用促進の現状と課題」
 ・鳥本甫 氏(株式会社ドリュアス代表取締役)
 「木質バイオマスの有機農業への利用等4本柱―ドリュアス事業構想」
 (4) パネルディスカッション:
 ・梶山恵司 氏(内閣官房国家戦略室・内閣審議官)
 ・中嶋健造 氏(NPO法人土佐の森・救援隊事務局長)
 ・武田八郎 氏(NPO法人活木活木(いきいき)森ネットワーク業務課長)
 ・鳥本甫 氏(株式会社ドリュアス代表取締役)
 ・高井征一郎 氏(株式会社トーテツ社長/間伐材利用フェンス)
 コーディネーター:
 ・澁澤寿一 氏(NPO法人樹木環境ネットワーク協会理事長)
 (5) 質疑応答
 (6) 総括/提言(案)発表:河口博行 氏
●目 的:
 我が国林業の現状、森林・林野行政、現場の取組、国産材利用促進の状況
等の把握と検討、農都部会「森林・バイオマス提案4項目」の具体化検討、等

●主 催: 新しい公共をつくる市民キャビネット 農都地域部会
●協 力: (決定順)
 NPOビジネス・サポート、NPOグリーンフォーレストジャパン、認定NPO
自然環境復元協会、ほか
●対 象: 森林・林業に関心をお持ちの全国のNPO・企業・行政等の関係者、
市民、研究者、学生など
●定 員: 200名(お申し込み先着順)
●参加費: 1,000円(経費を差し引いた後、震災復興支援金に寄付させていただきます)
●お申し込み: 申込フォーム(http://bit.ly/iegxV9 )からお願いします。
●お問い合わせ: 市民キャビネット農都部会 フォーラム運営事務局
 東京都港区芝2-8-18-2F NPO事業サポートセンター内(担当:杉浦)
 E-mail:noutochiiki@gmail.com  URL:https://shimin-cabinet.net/
●お願い:
 登壇者等内容は、諸事情により予告なく変更される場合があります。
 社会情勢によっては延期する場合もありますので、予めご了承ください。
 運営事務局では、当日スタッフ等のボランティアを募集中です。ご連絡お待ちいたします。
●その他:
 USTREAM(ユーストリーム)中継を行う予定です。(URLは決まり次第お知らせします)
 詳しくは、こちら(http://blog.canpan.info/noutochiiki/ )もご覧ください。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。