4/26 「若者と税・社会保障一体改革」
4月 19, 2012 コメントを残す
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2012/04/26
新しい公共フォーラム2012第4回
「若者と税・社会保障一体改革」
講 師:小黒一正さん(一橋大学経済研究所准教授)
パネラー:鈴木寛さん(参議院議員、民主党政調副会長)
松島準矢さん(Japan Innovation 事務局長)
栗原菜緒さん(株式会社EPLGA)
日 時:2012年4月26日(木)18時30分~21時(開場:18時)
会 場:東京ステーションコンファレンス
http://www.tstc.jp/access/
URL :https://shimin-cabinet.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
「社会保障・税一体改革大綱」が平成24年2月に閣議決定されました。
政府ホームページによると社会保障と税の一体改革の基本的考え方は
以下の通り。
(1)「全世代対応型」の社会保障制度を実現します
(2)「将来世代への負担の先送り」を軽減し安定した
社会保障制度を目指します
(3)社会保障の充実・安定化と財政健全化の同時達成のため、
消費税をはじめとする「税制抜本改革」を実施します
国会内やメディア上で様々な議論がなされていますが
「将来世代への負担」に直面する当の若者達は「社会保障と税の
一体改革」と言われても正確に理解している人は一握りです。
そこで今回、市民キャビネットでは短時間で若者にわかりやすく
日本の現状がわかる場を設けることを企画しました。
前半は、『2020年、日本が破綻する日』の著者で財政学の第一人者
一橋大学小黒一正准教授に日本の財政リスクについてわかりやすく
お話していただきます。
後半のパネルディスカッションでは、小黒先生に加え、与党から
民主党政調副会長の鈴木寛さんに参加していただき、若者世代を
代表してJapan Innovation 事務局長の松島準矢さんなどから
素朴な疑問を投げかけてもらい若者世代が日本の財政リスクに
立ち向かっていくための方向性を探っていきます。
今回は会場の関係で、申し込み多数の場合抽選とさせて
いただくことになりました。参加をご希望の際は、4月24日(火)中に
お申し込みをよろしくお願いいたします。
参加できなかった皆様のために、当日はUSTREAM等による生中継を
予定しています。当日市民キャビネットのホームページをご覧
ください。
キャンセルは前日までにお願いします。当日のキャンセルや連絡
無く欠席された場合は参加費を請求させていただく場合があります。
より多くの人々にご参加いただくために、皆様のご協力をお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新しい公共フォーラム2012 第4回
― 若者と税・社会保障一体改革 ―
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
申込みフォーム
→ https://ssl.form-mailer.jp/fms/213b1f55194890
●日時 4月26日(木) 18:30~21:00 (開場18:00)
●会場 東京ステーションコンファレンス
http://www.tstc.jp/access/
●プログラム
【第1部 基調講演】 18:30~19:30
「日本の財政リスク」 小黒一正さん(一橋大学経済研究所准教授)
職歴
1997年 大蔵省(現財務省)入省(証券局、大臣官房文書課等)
2005年 財務省財務総合政策研究所主任研究官
2006年-2008年 埼玉大学経済学部非常勤講師
2008年 財団法人世界平和研究所研究員
2008年9月- 経済産業研究所コンサルティングフェロー
2010年3月-2010年7月 財団法人世界平和研究所主任研究員
2010年8月- 一橋大学経済研究所准教授(世代間問題研究機構)
http://homepage3.nifty.com/kazumasa-oguro/
http://www.rieti.go.jp/users/oguro-kazumasa/index.html
【第2部 パネルディスカッション】19:40~20:20
パネラー
鈴木寛さん
1964年生まれ。東京大学法学部卒。1986年通産省入省。
中央大学講師等を経て、慶應義塾大学環境情報学部助教授に就任。 2001年参議院議員に初当選し、2期目。
2009年9月、文部科学副大臣に就任し、2010年6月再任。2011年9月野田佳彦内閣の発足に伴い、民主党政策調査会副会長、民主党文部科学部門会議座長、民主党憲法調査会事務局長、人材科学技術イノベーションPT事務局長、参議院文教科学委員会筆頭理事、憲法審査会幹事を拝命。
松島準矢さん
株式会社ハイブリッドコンサルティング ディレクター
年間180回以上に渡る民間企業・官公庁・大学での企画・運営・研修講演をはじめ、
企業の組織・教育・採用コンサルティングを手掛けている。大学での非常勤講師も務める。
近年では国立大学と共同で社会人基礎力推進事業(経済産業省)における分析補助事業等を手掛ける。
NPO法人ドットジェイピー執行役員、日本の20代を活性化させるプロジェクト「Japan Innovation」事務局長
著書:「ビジネスの教科書」(http://amzn.to/IX3H3I)
栗原菜緒さん
株式会社EPLGA
2007年学習院大学卒業後、就職をせずに外交官の道を目指すが断念。
民間シンクタンク(オプコード研究所)に就職し、業界分析手法等を学ぶ。
その後、学生の頃から心に抱いていた「日本愛」が再熱。日本の為の
仕事がしたいと模索中にEPLGA代表の中島晋哉と出会い共感、2010年
に同社へ就職する。現在、日本を応援するサイト「wabist(ワビスト)」の
商品及び広報担当として、日々奮闘している。
日本の20代を活性化させるプロジェクト「Japan Innovation」コアメンバー
としても活躍中。
HP http://www.eplga.co.jp
BLOG http://ameblo.jp/eplga-nao/
【第3部 質疑応答】20:20~20:50
市民キャビネットは、今年、多様な主体が協働する公共社会の実現
をめざし、「新しい公共フォーラム2012」を月毎に開催してまいります。
政権の動向に左右されがちな「新しい公共」を、改めて市民・NPOの
側から考え、現実の課題に取り組んでいきたいと思っています。
※終了後、交流会を予定しています。会場受付でお尋ねください。
※時間等内容は変更する場合がありますので予めご了承ください。
※申込フォームの送信をもって受付完了とさせていただいておりますので
ご了承をお願いします。
●主催 新しい公共をつくる市民キャビネット
●対象 若者世代
●定員 30名(お申し込み抽選)
●参加費 20代以下1,000円、30代以上2,000円
●お申し込み 以下のWEBフォームからお願いします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/213b1f55194890
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■お問い合わせ
新しい公共をつくる市民キャビネット 事務局
東京都港区芝2-8-18-2F
一般社団法人 ユニバーサル志縁社会創造センター内
TEL:03-3456-1611 FAX:03-6808-3788
E-mail:ccnp.cto[a]gmail.com (スパム対策のため@を[a]に表記しています。)
URL:https://shimin-cabinet.net/