7/13~14 新しい公共フォーラム2012第7回~スペシャル合宿編~ 「日本版ギャップイヤーで社会を変えよう!」
6月 12, 2012 コメントを残す
新しい公共をつくる市民キャビネットは、2012年7月13日~14日、スペシャルな合宿
形式による「新しい公共フォーラム2012 第7回」を開催します。
→申込みフォーム
→案内チラシ
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2012/06/12
新しい公共フォーラム2012第7回~スペシャル合宿編~
「日本版ギャップイヤーで社会を変えよう!」
日 時:【合宿参加】7月13日(金)18:30~14日(土)12:00(8時30分まででも可)
■■■■■【フォーラムのみ】2012年7月13日(金)18:30~21:40
会 場:国立オリンピック記念青少年センター URL:https://shimin-cabinet.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
<ギャップイヤーとは?>
「高卒後の1年間、国内外でボランティア活動や研修、留学等を行う、英国発祥の社会的慣習」です。
日本でも近年、「グローバル人材育成」や学習意欲の向上等への期待から、政府・企業・大学・NPO・
そして若者達自身に注目され、幾つかの先行事例からは様々な成果が実証されています。
「日本版」の構想では在学・在職中や就職・転職前の各段階、半年間~2年間のものも含まれています。
そこで今回既に動いている、または関心のある各ステークホルダーの方々が集結し、じっくり語り合って
「日本版」の実施をぐぐっと進める場をつくりました。
<過去最大級の各界トップランナー集結!(敬称略)>
《政府・政治》
与党:鈴木寛 (民主党国会議員。元文部科学副大臣)
野党:山内康一 (みんなの党国会議員。経済産業委員)
《教育機関》
吉見俊哉 (東京大学 副学長・大学総合教育研究センター長)
原田勝広 (明治学院大学 ボランティアセンター長)
北見靖直 (国立青少年機構 指導主幹)
《NPO/NGO》
池田誠 (北海道国際交流センター 事務局長)
池本修悟 (市民キャビネット 事務局長)
開澤真一郎 (NICE=日本国際ワークキャンプセンター 代表)
宇梶朋子 (ICYE=国際文化青年交換連盟日本委員会 事務局長)
高橋諒 (アイセック・ジャパン 代表)
砂田 薫 (JGAP=日本ギャップイヤー推進機構協会 代表理事)
松下周平 (Gapyear.jp 代表)
《企業》
長谷隆 (三井生命保険 企画部)
《若者も》
★世界一周や長期ボランティアなどのギャップイヤー経験者多数集結★
<概要>
日時:2012年7月13日(金)18:00‐21:40 ※合宿~14日(土)12:00
場所:国立オリンピック記念青少年センター(東京都渋谷区) センター棟101号室
対象:若者・大学・企業・政府・NPO・メディア関係者をはじめ、ギャップイヤーに関心のある方々
参加費:フォーラム 一般1,000円/学生500円(会場・資料代含む)
合宿参加 2500円(宿泊・会場・資料代含む)
●お申し込み WEBフォーム(http://goo.gl/yrlrT )からお願いします。
※申込フォームの送信をもって受付完了とさせて頂いておりますのでご了承ください。
新しい公共をつくる市民キャビネット事務局 (池本・小山田)
電話:03-3456-1611 FAX:03-6808-3788
定員:100名
<プログラム(変更の可能性あり)>
・開会の挨拶 (18:30~18:40)
・第1部:今までのギャップイヤー ~成果・課題をリレートーク~ (18:40~19:30)
若者・NPO・大学・企業・政府等から話して頂きます。
・第2部:これからのギャップイヤー ~阻害要因の除去や望ましい形をパネルトーク~ (19:35~20:25)
与野党・企業・大学・NPOの代表者達が、会場との質疑も含めて話し合います。
・GAPイヤー見本市・活動紹介たいむ(20:25~20:40)
出展団体:決定済=NICE、ICYE、アイセック、BADO。その他公募等により、計10団体前後の見込み。
・第3部:産官学民連携のプラットフォーム作り ~ワークショップ~ (20:40~21:30)
具体的な推進・実行体制の組み立てを以下の分科会に分かれて議論し、全体会で発表して議論・完成!
A)どんな若者が参加?(活動する若者をどう選考・訓練・評価するか。基準・ルールやシステム)
B)どんな活動に参加?(NPO等の受入プログラムをどう選考・認定するか。基準・ルールやシステム)
C)活動後のフォロー!(大学や企業が若者達の経験をどう活かすか。基準・ルールやシステム)
D)全体の実行体制は?(プラットフォームの活動・組織・財政・人事等。広報・財政等、政府の役割)
+ 同時進行:見本市・相談たいむ(これから休学したい若者等が各ブースの経験者と自由に話せる!)
・開会の挨拶 (21:30~21:40)
・交流会(22:30頃~)を居酒屋または近くの公園で行います。宿泊者を中心に希望者はどなたでも
・第4部:アクション・プランづくり (14日09:00~12:00)
各NPO合同の夏合宿も兼ねた形になるので、様々な交流・協働が生まれるでしょう☆
☆ 1年間プランをつくる:これから休学・転職する若者達が経験者のアドバイスを聞き、組み立てます。
☆ プロジェクトをつくる:今の社会で変えたいことを出し合い、小グループをつくって企画化します。
☆ 政策提言にチャレンジ:こんな政策は要らない・ほしい、身近なものから壮大なものまで何でも!
●運営・協力団体
主催:新しい公共をつくる市民キャビネット及び、同地球社会・国際部会
共催:特活)NICE(日本国際ワークキャンプセンター)、特活)ICYE Japan
(国際文化青年交換連盟日本委員会)、財)HIF(北海道国際交流センター)
協力:参加・出展する各セクター(政府・企業・大学・NPO)の各団体・ネットワーク、
メディア各社、国連・CCIVS(国際ボランティア活動調整委員会)、
NVDA(アジア・ボランティア発展ネットワーク)、他
—————————
■お問い合わせ
新しい公共をつくる市民キャビネット 事務局
東京都港区芝2-8-18-2F ユニバーサル志縁社会創造センター内
TEL:03-3456-1611 FAX:03-6808-3788
E-mail:ccnp.cto[a]gmail.com
URL:https://shimin-cabinet.net/