1/20環境・森林フォーラム

→詳細ページ http://blog.canpan.info/noutochiiki/archive/30
→申込フォーム http://goo.gl/YVZLh
→イベントチラシ(PDF) http://goo.gl/SEh7C

環境・森林フォーラム
~BDF活用によるふくしま復興と、森林・林業の再生~

●日時: 1月20日(金) 14:00~20:00 (フォーラムは16:30開始)
●会場: 港区立エコプラザ 1階ホール
港区浜松町1-13-1 TEL03-5404-7764
JR浜松町駅北口徒歩4分/都営地下鉄大門駅B1出口徒歩3分
地図→ http://eco-plaza.net/map/
●内容
【第1部 ワールドカフェ】 14:00~16:00
「いま私たちNPOにできること」を基本テーマとして、(1)新しい公共、(2)農地除染、(3)森林・林業再生と農業再生の三つのグループに分かれて行います。

【第2部 環境フォーラム】 16:30~18:15
「農地復興に向けた除染と農業復興:南相馬での取り組み」をテーマに、9/5・19ふくしま復興フォーラムのフォローアップとして行います。
-講演・話題提供-
・稲葉光圀 氏(民間稲作研究所代表)
「燃料作物等による生物除染・農業復興と課題」(予定)
・片山栄作 氏(千葉大学特別研究員、元東大医科学研究所教授)
「プラントオパールに着目した除染法とその実施における課題」
-意見交換-

【第3部 森林フォーラム】 18:30~20:00
「我が国の森林・林業の再生」をテーマに、6/9震災復興支援フォーラムのフォローアップとして行います。
-講演・話題提供-
・佐古田睦美 氏(社団法人国土緑化推進機構森林づくり政策担当参与)
「森林・林業を巡る論点と課題」(予定)
・宮林茂幸 氏(東京農業大学地球環境科学部森林総合科学科教授)
「森林・林業再生と地域・流域の活性化」(予定)
-意見交換-

※時間等内容は都合により変更する場合がありますので予めご了承ください。
※終了後、交流会を予定しています。会場受付でお尋ねください。

新しい公共をつくる市民キャビネット農都地域部会は、東日本大震災の復興支援として、「有機農業と農力向上」(4月5日、霞が関ナレッジスクウェア)、「森林・林業の再生」(6月9日、機械振興会館)、「除染とバイオマス活用で風評対策」(9月5日、総評会館)、「住民・行政・支援NPO等の協働で取り組む復興」(9月19日、総評会館)などをテーマに4回のフォーラムを開催し、復興政策を具体的に提言するとともに、被災地域と都市地域の市民の協働行動をアピールしてきました。

今回は、以上の一連のフォーラムのフォローアップとして、BDF(バイオ・ディーゼル燃料)活用による環境保全と農地除染、農業再生、及び、森林・林業再生をテーマに行います。
講師を交えて参加者間で意見交換する時間を用意していますので、どうぞご参加のうえ、提案やアドバイスをお願いします。

●主催: 新しい公共をつくる市民キャビネット農都地域部会
●共催: 新しい公共をつくる市民キャビネット
●協力: 富士山クラブ汐留会、NPOビジネス・サポート、ほか
●定員: 100名(申し込み先着順、資料代として1,000円申し受けます)
●お申し込み: WEBフォーム(http://goo.gl/YVZLh )からお願いします。

※申込フォームの送信をもって受付完了とさせて頂いておりますのでご了承ください。

参考: 6/9震災復興支援フォーラム2(森林フォーラム)報告記事
■お問い合わせ
新しい公共をつくる市民キャビネット 農都地域部会
東京都港区芝2-8-18-2F NPO事業サポートセンター内
TEL:03-3456-1611(担当:池本) FAX:03-6808-3788
E-mail:noutochiiki@gmail.com  URL:https://shimin-cabinet.net/

12/19 ふくしま復興フォーラム・フォローアップ意見交換会           ―いま私たちNPOにできること―

市民キャビネット 農都地域部会発信

<ふくしま復興フォーラム・フォローアップ意見交換会―いま私たちNPOにできること―>

9月5日と19日に総評会館にて開催しました、「ふくしま復興フォーラムⅠ~Ⅱ」を受けて
これからの日本を生きていくなかで、『いま私たちNPOにできること』は何であるか、
というテーマをメインに、小規模の勉強会を開催いたします。

都市生活者の方も、農業関係者の方も、一緒に農地除染や森林再生のことなど意見交換をしていきたいと思います。

日 時 2011年12月19日(月)16:30~19:00 (開場16:15)
会 場 港区立エコプラザ 3階会議室
(JR浜松町駅北口徒歩4分/都営地下鉄大門駅B1出口徒歩3分)
地 図 http://eco-plaza.net/map/
参加費 1,000円
定 員 30名(申込み先着順)
申込み http://goo.gl/JsmxJ
内 容
◆ 第1部 南相馬の方々によるDST(デジタルストーリーテリング)作品上映会
◆ 第2部 話題提供(生活クラブ生協連企画部長田辺樹実氏ほか)
◆ 第3部 意見交換会

※詳しくは農都地域部会ホームページをご参照ください。
http://blog.canpan.info/noutochiiki/

主催 新しい公共をつくる市民キャビネット農都地域部会
共催 新しい公共をつくる市民キャビネット

お問合せ
TEL 03-3516-0612 FAX 03-6808-3788
e-mail ccnp.cto[a]gmail.com
〒105-0014 東京都港区芝2-8-18 HSビル2階
(特定非営利活動法人 NPO事業サポートセンター内)
担当 池本

イベント報告<子どものために、今、できることは~震災を通して考える、子どもの今、子どもの未来~>

 10月23日(日)大田区キッズな大森にて開催いたしました、
「子どものために、今、できることは~震災を通じて考える、子どもの今、子どもの未来~」には
約30名の参加者が集まりました。ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
 当日は5名の講師をお迎えし、子ども・教育についてのお話をしていただきました。
会場からは、「現地での子ども支援の視点・方向性について多くの気づきがあった」
「各団体(子ども系)の横の結びつき・情報の共有が必要」との声もありました。

そこで、まずは、23日の会合に参加された方を中心に、
現地で復興支援活動をしている子ども系NPOの横の連携や、情報交換・意見共有を目的にした
メーリングリストを立ち上げることにしました。

参加を希望される方は、
お名前・所属・メールアドレスをお知らせください。
登録させていただきます。

◇―新しい公共をつくる市民キャビネット
〒105-0014 東京都港区芝2-8-18 HSビル2階
特定非営利活動法人 NPO事業サポートセンター内
TEL 03-3516-0612 FAX 03-6808-3788
ccnp.cto[a]gmail.com
事務局

青空ワールドカフェinNPOまつり2011報告

10月16日日(日)代々木公園で開催されました、第7回「NPOまつり2011」。(※15日(土)は雨天のため中止)市民キャビネットによる「青空ワールドカフェ」を行い、3つのテーマに分かれて様々な人が集まり、ディスカッションが交わされました!
(まつり全体の報告は東日本大震災復興NPO支援・全国プロジェクトのHP
http://fukkou-npo.jp/news/111020.html をご覧ください。)

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット
市民キャビネット

市民キャビネット

(代々木公園のNPOまつり2011会場)

初日、激しい風とともに降った雨は16日の朝方まで止むことがなく、スタッフは緊張感の中会場まで向かったのですが、準備作業を始める6:00には天気も回復し、開催した10:00にはすっかり日差しも出て、文字通り、『青空ワールドカフェ』を実施することができました。野外ステージでは、東日本大震災復興シンポジウムと、ギター弾き語りのライブなどがあり、観客席で賑わいを見せていました。

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット
市民キャビネット

市民キャビネット

初日が雨天中止になり、プログラム内容が少し変更してのスタートでした。
・10:30-11:30
「NPOで働く!!~やりたいことを仕事にして喰っていけるか?~」
(ホスト:市民キャビネット事務局/小山田織音)

・11:30-12:30
「地方を元気にするには何が必要?」
(ホスト:市民キャビネット農都地域部会/杉浦英世)

・13:30-15:30
「3.11から7ヶ月~新しい公共でできること~」
(ホスト:市民キャビネット災害支援部会/松尾道夫、(特)ニッポン・アクティブライフ・クラブ理事/河口博行、NPO連携福島復興支援センター事務局長/小林幸生)

でした。

最初のテーマは「NPOで働く!!~やりたいことを仕事にして喰っていけるか?~」。そもそも「NPOで働く」ということそのものがどういうことなの?という声が多かったため、事務局小山田が丁寧に解説。

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット
市民キャビネット

市民キャビネット

「音楽でNPO法人の団体を作って活動していくためにはどうすべきか」という発言から、イベントの作り方やテーマソングをつくるならどんな歌詞にすべきか、どんなことを歌っていけばよいかなど、話し合われました。

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット
市民キャビネット

市民キャビネット

(お菓子とお茶を飲みながら、気軽にディスカッション。テーブルの真ん中に大きめの紙を置いてみんなが発言していったことを書いていく。)

2つ目のテーマは、「地域を元気にするには何が必要か?」

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット
市民キャビネット

市民キャビネット

ホストは農都地域部会の杉浦氏。「島の学校」という設定で開校!

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット
市民キャビネット

市民キャビネット

島の形をいくつか挙げて、島の名前を当てて賞品をゲットというクイズから始まり、「島の人たちは何を職業にして生活しているのか?」や、「島の人口を増やすにはどうしたら良いか」などさまざまな会話が展開していきました。

以下展示パネルです。

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット
(農都地域部会の紹介文)

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット
市民キャビネット


(ふくしま復興フォーラムの模様)

3つ目のテーマは「3.11から7ヶ月~新しい公共でできること~」
ホストはナルクの理事河口博行さんと福島復興支援センター事務局長の小林幸生さん
参加者の多くは現地(とくに福島)へ何らかの形で支援活動に行っている方が多くそれぞれの体験談や意見が飛び交いました。

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット
市民キャビネット

市民キャビネット

「支援物資は現地の方に万遍なく行き届かない」
そんな発言の向こうに現場で活動してきた方の見てきた現状がありました。「避難所は行政が管理・運営している」「融通が利きにくい」「大きい避難所には物資が届くが、小さい避難所や個人宅で避難しているひとには届かない」など

今後の課題が多く挙げられ、新しい公共ではいかにして改善していくかが話し合われました。

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット
市民キャビネット

市民キャビネット

また、「会社・企業から送られてくる支援物資は数多く同じものが送られてくるが、個人からの支援物資はバラバラで仕分けするのが大変で、物資にも値しないものもある」という発言もあり、物資のあり方などが話合われました。

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット
市民キャビネット

市民キャビネット

「大事なのは、『インフォメーションコントロール』である」と小林さん、河口さんは語る。
各市町村や民間はどうあるべきか、自衛隊の動き方は?
震災が発生したときは、行政と企業とNPO・市民団体がいかに連携し合って情報を的確に伝えていくことが大事だと話し合いが展開していきました。

NPOまつり2011、16日(日)開催!

市民キャビネット事務局からのお知らせです。

10月15日と16日の2日間開催予定でしたNPOまつり2011ですが、
本日15日(土)は雨天のため中止となりました。

明日16日(日)は開催いたします。
それにより、青空ワールドカフェのテーマが変更になりますので
ご了承いただきますよう、よろしくお願いいたします。

<プログラム>16日(日)
★10:30-11:30 「地方を元気にするには何が必要?」
(ホスト:市民キャビネット農都地域部会/杉浦英世)

★11:30-12:30 「NPOで働く!!~やりたいことを仕事にして喰っていけるか?~」
(ホスト:市民キャビネット事務局/小山田織音)

★13:30-15:30 「3.11から7ヶ月~新しい公共でできること~」
(ホスト:市民キャビネット災害支援部会/松尾道夫
     (特)ニッポン・アクティブライフ・クラブ理事/河口博行
       NPO連携福島復興支援センター事務局長/小林幸生)

※当日、都合によりテーマが変わる予定があります。

10月15日(土)、16日(日)NPOまつり@代々木公園 『青空ワールドカフェ』を開催!



10月15、16日、代々木公園で開催される
第7回NPOまつり2011にて、
市民キャビネットは昨年に引き続き、
『青空ワールドカフェ』を開催します!

普段、ふっと思うあんな悩み、
気になるニュース…
「ちょっと喋ってみたいなあ」、
「みんなはどんなことを考えてるんだろう…」

お茶とお菓子を食べながら、
一緒に語りましょう!!

※各会4人一組まで、1回30分程度。
テーマに対する前提知識がなくとも大丈夫です。
お気軽に参加下さい!

※ワールドカフェとは?…
「知識や知恵は、機能的な会議室の中で生まれるのではなく、人々がオープン
に会話を行い、自由にネットワークを築くことのできる『カフェ』のような
空間でこそ創発される」という考え方に基づいた話し合いの手法です。
ワールド・カフェでは、そのような「カフェ的会話」を職場での会議やミー
ティング、日常の会話の中に意図的にデザインし、会話のあり方を変える方法
として、世界中で活用が進んでいます。

<プログラム>(予定)
15日(土)
11:00-12:00 「ふくしま復興フォーラム後の現地の取組み」
(ホスト:(特)ニッポン・アクティブライフ・クラブ理事/河口博行)

13:00-14:00 「地方を元気にするには何が必要?Ⅰ」
(ホスト:市民キャビネット農都地域部会/杉浦英世)

14:30-15:30 「NPOで働く!!~やりたいことを仕事にして喰っていけるか?~」
(ホスト:市民キャビネット事務局/小山田織音)

16日(日)
10:30-11:30 「地方を元気にするには何が必要?Ⅱ」
(ホスト:市民キャビネット農都地域部会/杉浦英世)

11:30-12:30 「未来の学校~こんな学校で学びたい!」
(ホスト:市民キャビネット子ども・教育部会/林大介)

13:30-15:30 「3.11から7ヶ月~新しい公共でできること~」
(ホスト:市民キャビネット災害支援部会/松尾道夫
     (特)ニッポン・アクティブライフ・クラブ理事/河口博行
       NPO連携福島復興支援センター事務局長/小林幸生)

※当日、都合によりテーマが変わる予定があります。

<日時>
10月15日、16日10:00-16:00
<場所>
代々木公園、NPOまつり2011
http://matsuri.npgo.jp/
<参加費>
100円 (※お菓子、お茶がついています!!)
<主催>
新しい公共をつくる市民キャビネット
〒105-0014 東京都港区芝2-8-18 HSビル2階
特定非営利活動法人 NPO事業サポートセンター内
TEL 03-3456-1611 FAX 03-6808-3788
ccnp.cto[a]gmail.com
事務局

9月5日・19日「ふくしま復興フォーラム」開催します!


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■■ ふくしま復興フォーラム
■ 9月5日 フォーラム1:パネルディスカッション、事例発表、分科会
□ 9月19日 フォーラム2:シンポジウム、ワールドカフェ、ワークショップ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・申込フォーム→ http://goo.gl/C01og
・詳細ページ→ http://blog.canpan.info/noutochiiki/archive/25
・イベントチラシ(PDF)→ http://goo.gl/OtKpJ
・プレスリリース(PDF)→ http://goo.gl/t0sMM

 原発事故による放射能汚染で、福島産の農水産物を市場が受付けない
風評被害が生じています。被災・避難された方々が以前の平穏な生活を
取り戻すために、放射能汚染地域の除染と風評克服が急がれます。

 これからの3か月は復興計画を詰めていく重要な時期です。フォーラム
では、南相馬の現状を地元関係者からお聞きし、除染とバイオマス活用で
風評打破する具体策や事例を紹介し、検討します。

 農業をはじめ現地の産業と人々の暮らしを復興・再生するために、
協働してできることを一緒に考えませんか? ともに行動を起こしましょう。
 フォーラムへのご参加をお待ちしております。

【フォーラム1】 ~除染とバイオマス活用による風評対策を考える~

●日時:9月5日(月) 10:30~12:15、13:15~16:50
●会場:総評会館 2階 大会議室
東京都千代田区神田駿河台3-2-11 電話:03-3253-1771
地下鉄新御茶ノ水駅B3出口すぐ、JR御茶ノ水駅徒歩約5分
地図→ http://yj.pn/wqIv7J
●内容:
○第1部 分科会「バイオマス活用で風評打破!」 10:30~12:15
・鈴木敏夫 氏(株式会社農文協プロダクション代表取締役)
・今井伸治 氏(社団法人日本有機資源協会専務理事)
・桑原衛 氏(NPO法人小川町風土活用センター代表理事)
・泊みゆき 氏(NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク理事長)

○第2部 事例発表「放射能除染と風評への取り組み」 13:15~15:20
・上昌広 氏(東京大学医科学研究所特任准教授)
・天野治 氏(日本原子力研究開発機構、工学博士)
・稲葉光圀 氏(NPO法人民間稲作研究所理事長)
・澤田精一 氏(南相馬市農業委員会事務局次長、連合福島相双地区議長)
・八津尾初夫 氏(南相馬市農業、震災遺族会代表)

○第3部 パネルディスカッション
「住民本位で行う風評対策と地域再生」 15:30~16:50
1部・2部出演者/政府関係者/質疑応答

【フォーラム2】 ~住民・行政・支援NPO等の協働で取り組む復興~

○9月19日(月・祝) 総評会館2階大会議室
○ワークショップ&ワールドカフェ 10:00~12:30
災害支援ボランティア記録ムービー上映会/ワールドカフェ「復興支援の
コミュニティを作るには」/菜の花・ひまわりオイルと風評克服ワークショップ
(調整中)
○シンポジウム(事例発表、パネルディスカッション) 13:30~16:30
桜井勝延 氏(南相馬市長)/鴻巣將樹 氏(南相馬桜援隊代表)/
復興支援NPO/政府関係者/福島・宮城・岩手県関係者ほか

※内容は最終的に変更する場合がありますので予めご了承ください。
※詳しくは、http://blog.canpan.info/noutochiiki/archive/25

●主催:新しい公共をつくる市民キャビネット/NPO法人NPO事業サポートセンター
●後援:日本労働組合総連合会、労働者福祉中央協議会、ほか
●企画・制作:市民キャビネット農都地域部会
●対象:全国の市民、NPO、企業、行政、研究者等
●定員:各250名(お申し込み先着順)
●参加費:各1,000円
●お申し込み:WEBフォーム(http://goo.gl/C01og )からお願いします。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■お問い合わせ
ふくしま復興フォーラム実行委員会
東京都港区芝2-8-18-2F NPO事業サポートセンター内
TEL:03-3456-1611  FAX:03-6808-3788
E-mail:fukkousaisei@gmail.com
URL:https://shimin-cabinet.net/
担当:池本修悟
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

市民キャビネット政策フォーラム~東日本大震災 復興に向けた政策提言Ⅱ~開催終了報告


新しい公共をつくる市民キャビネットは、7月4日、
政策フォーラム~東日本大震災 復興に向けた提言Ⅱ~を開催いたしました。

会場の霞が関ナレッジスクエアでは、約70名の参加者が集まりました。

ゲストは、政府から、仙谷由人氏(民主党代表代行/内閣官房副長官)、
辻元清美氏(NPO議員連盟 幹事長/内閣総理大臣補佐官)
岸本周平氏(民主党東日本大震災復旧・復興検討委員会復興ビジョンチーム事務局次長
/新しい公共調査会事務局長代理/NPO議員連盟事務局次長)

の3名に出席いただきました。

市民キャビネットが
5月22日の全体会議から取り纏めてきた、東日本大震災復興に向けた政策提言は
村上タカシ氏(市民キャビネット災害支援部会員/NPO+ 仙台宮城緊急支援対策本部 NPO 連携担当/(社)MMIX Lab)が

無事上記3名のゲストに提出しました。

また、今後としても、24年度補正予算案に対して政策提言の提出をしていきます。

※提言冊子(改訂版)については→こちら

※NPO法・寄付税制の改正概要と今後の対応(名越修一市民キャビネット運営委員)の当日配布資料については→こちら

※当日 USTREAM(ユーストリーム)中継を行いました。
URL ⇒ http://www.ustream.tv/channel/knowledgesquare

7月4日市民キャビネット政策フォーラム~東日本大震災 復興に向けた政策提言Ⅱ~開催(学生無料)


(イベント案内チラシ+申込書 DL

3月11日に発生した東日本大震災から100日以上が経過し、
広く全国各地のNPO・市民団体の間で議論されていくことが期待されています。
市民キャビネットとしては、東日本大震災・復興に向けた政策提言を取りまとめ、
昨年に引き続き「新しい公共をつくる政策フォーラム」を企画いたしました。

また、来年度予算編成の前段階としての概算要求に向けての取り組みが始まっており、
各種団体の新たな提案や個別課題を考え、
政策の実現を図るため、通常の陳情要請受付とは別に、
概算要求に向けた取り組み期間に向けて発信していきます。

皆様のご参加をお待ちしております。

「新しい公共をつくる市民キャビネット 政策フォーラム」

<サブタイトル>
~東日本大震災 復興に向けた政策提言Ⅱ~

<プログラム>
■挨拶:
○仙谷由人氏
・民主党代表代行
・内閣官房副長官
○辻元清美氏
・NPO議連幹事長
・内閣総理大臣補佐官
■パネルディスカッション
~東日本大震災 復興に向けた政策提言~
○岸本周平氏
・民主党東日本大震災復旧・復興検討委員会
復興ビジョンチーム事務局次長
・新しい公共調査会事務局長代理
・NPO議員連盟事務局次長

■NPO法・寄付税制の改正の概要と今後の対応
○名越修一
・市民キャビネット運営委員、政策担当チーム
■閉会挨拶

<概要>
日にち 2011年7月4日月曜日
時 間 18:00-20:30
会 場 霞が関ナレッジスクエア
地 図 http://www.kk2.ne.jp/footermenu/access.html
対 象 一般市民、キャビネット会員・入会希望者、各地域の受入団体:計100名
料 金 1,000円(学生無料)

<お申込み>
WEBフォーム→ http://p.tl/Wv3G

<主 催>
新しい公共をつくる市民キャビネット

※その他
USTREAM(ユーストリーム)中継を行う予定です。
URL ⇒ http://www.ustream.tv/channel/knowledgesquare

/////////////
お問い合わせ
◇―新しい公共をつくる市民キャビネット
〒105-0014 東京都港区芝2丁目8-18 HSビル2階
特定非営利活動法人 NPO事業サポートセンター内
TEL 03-3456-1611 FAX 03-6808-3788
ccnp.cto[a]gmail.com
https://shimin-cabinet.net/
事務局

5月22日第2回全体会議~東日本大震災 復興に向けた政策提言~開催(学生無料)


 (イベント案内チラシ+申込書 DL)

新しい公共をつくる市民キャビネットの活動もいよいよ2年目に入りました。
この間、皆様のご支援・ご協力を得て10の部会が
政府・政権政党・各省庁へ様々な政策提言を行って参りました。

その結果、以下の通り、いくつかの部会の提言が取り入れられたり、
近々実現化されようとしています。

例1:公共サービス部会=日本版コンパクトの締結
例2:福祉部会=コモンズ(インフォーマルサービスの拠点形成)
例3:災害支援部会=災害支援基金と災害支援人材研修センターの設立等)

このような経験を踏まえ、市民キャビネットは、今後さらに市民の目線での
提言をしつづけ、市民自らが公共サービスを担っていくための道筋を示して
いきたいと考えます。
当日は、各部会から震災復興に向けた提言を発表させていただきますので
ご参加いただいた皆様と、意見交換をさせていただければ幸いです。 
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

「新しい公共をつくる市民キャビネット 第2回全体会議」

<サブタイトル>
~東日本大震災 復興に向けた政策提言~

<プログラム>
■10:00-10:40 基調公演:金子郁容氏
― 「新しい公共」推進会議座長、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 教授、
SFC研究所 所長
■10:40-11:00 質疑応答
■11:00-11:30 政策提言発表:市民キャビネット各政策部会
■11:30-12:00 フリーディスカッション
■12:00-13:00 総会

<概要>
日にち 2011年5月22日日曜日
時 間 10:00-13:00
会 場 慶應義塾大学三田キャンパス東館6階
地 図 http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html
対 象 一般市民、キャビネット登録会員・入会希望者、各地域の受入団体:計100名 
料 金 1,000円(学生無料)

<お申込み>
WEBフォーム→ http://p.tl/x7g5

<主 催>
新しい公共をつくる市民キャビネット

/////////////
お問い合わせ
◇―新しい公共をつくる市民キャビネット
〒105-0014 東京都港区芝2丁目8-18 HSビル2階
特定非営利活動法人 NPO事業サポートセンター内
TEL 03-3456-1611 FAX 03-6808-3788
ccnp.cto[a]gmail.com
https://shimin-cabinet.net/
事務局
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。