イベント報告<東日本大震災復興NPO支援・全国プロジェクト「第2回支援フォーラム」>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月19日(日)立正大学大崎キャンパスにて開催しました、新しい公共フォーラム2012第2回「東日本大震災復興NPO支援・全国プロジェクト『第2回支援フォーラム」には
震災復興支援コンサート、ポスターセッション、シンポジウム全ての参加者を合わせて、
200名の参加者にお集まりいただきました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

参加者の方からは「災害対策と復興支援は別のテーマであるということが、イメージできた」
「実際に働いている方、現地で苦しんでいる方のことを身近に感じて、自分に何ができるか、今後の勇気付けになった」
などの声が寄せられました。

参加者の皆様からいただきましたカンパは5000円でした。誠にありがとうございます。
復興支援活動金にあてさせていただきます。

当日のUstreasm動画@9B21教室

【前半】開会挨拶 ~ 活動報告を含めた復興支援活動団体からの提言

【後半】パネルディスカッション ~ 来賓挨拶 ~ 閉会挨拶

また当日のアンケートに記入できなかった参加者の方は下記フォームからも回答ができます。
(Ustreamを見た感想もお寄せいただければ幸いです)
http://goo.gl/2aikC

◇―新しい公共をつくる市民キャビネット
〒105-0014 東京都港区芝2-8-18 HSビル2階
特定非営利活動法人 NPO事業サポートセンター内
TEL 03-3516-0612 FAX 03-6808-3788
ccnp.cto[a]gmail.com
事務局

2/19東日本大震災復興NPO支援・全国プロジェクト「第2回支援フォーラム」

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2012/02/06
新しい公共フォーラム2012第2回
「東日本大震災復興NPO支援・全国プロジェクト『第2回支援フォーラム』」
来賓挨拶:牧山ひろえさん (参議院議員/参議院災害対策特別委員会理事)
日 時:2012年2月19日(日)11時00分~18時(開場:10時30分)
会 場:立正大学  URL:https://shimin-cabinet.net/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆

「新しい公共」が独自の存在感と役割を示す多元的な社会をめざしてきた私たちは、
大きな打撃を受けた現地のNPOが早期に立ち直り、また、新しく結成され、復興のた
めの継続的な活動を行うNPOを支援するという課題に取り組んで参りました。
今回のフォーラムでは、こうしたネットワークの中で活動してきた、各団体の活動
報告を含めた提言を発表するとともに、「今後復興について行うNPOの課題とは何
か」というテーマでパネルディスカッションを実施し、参加者の皆さんと一緒に今後
の復興について考えていきたいと思います。

以下2012年第2回目
「東日本大震災復興NPO支援・全国プロジェクト『第2回支援フォーラム』」の
ご案内です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

---

まつお

まつお

まつお

まつお

まつお

まつお

まつお

まつお

まつお

<東日本大震災復興NPO支援・全国プロジェクト 第2回支援フォーラム>

お申込はWEBフォームから→ http://goo.gl/kwtjV
イベント案内チラシは → http://goo.gl/bJh25
立正大学正門までのナビ → http://goo.gl/xQqT1

【日 時】
平成24年2月19日(日)11:00-18:00(会場10:30)

【場 所】
立正大学大崎キャンパス 石橋湛山記念講堂及びセミナー室
〒141-8602 東京都品川区大崎4-2-16
・大崎駅(JR山手線、湘南新宿ライン、埼京線、りんかい線)から徒歩5分
・五反田駅(JR山手線、都営地下鉄浅草線)から徒歩5分
・大崎広小路駅(東急池上線)から徒歩1分
【参加費】
無料

主 催 東日本大震災復興NPO支援・全国プロジェクト、新しい公共をつくる市民キャビネット
共 催 市民キャビネット災害支援部会、立正大学、NPO法人 WEL’S新木場

◆プログラム
0)震災復興支援コンサート(11:00-13:30)
・和太鼓荒川社中(NPO法人日本太鼓協会)
・NPO法人 WEL’S新木場
・和太鼓破魔(NPO法人日本太鼓協会)
・魔法のランプ(NPO法人ドリームスカイ ユニオン)
・和太鼓道楽(矢澤啓史:被災地宮城の太鼓演奏者)
・庄野真代(NPO法人国境なき楽団)&仙台復興有志合唱団

1)「第2回支援フォーラム」開会挨拶(14:00-14:05)
田中尚輝 ― 特定非営利活動法人 市民福祉団体全国協議会

2)活動報告を含めた復興支援活動団体からの提言(14:05-16:00)
・提言者
『3.11メモリアルプロジェクト&アート・インクルージョン』― [NPO連携]3.11NPO+ 代表村上タカシ氏
『福祉系NPOの復興支援』―NPO法人 市民福祉団体全国協議会 仙台復興支援事務所 安部白道氏
『IT(コミュニティをつなぐネットワーク)』―NPO法人NPO事業サポートセンター専務理事池本修悟
『東日本大震災立正大学の取り組み』―立正大学
『被災者支援ネットワーク』―一歩会(避難福島県民と埼玉県民の協働団体)会長 新妻敏夫氏
『復興支援報告』―NPO法人 WEL’S 新木場 常務理事 橋本一豊氏
『緊急、復興支援報告』―NPO法人 日本ユニバーサルデザイン研究機構 災害対策チーム
『宮城県での障害者雇用創出の取り組み』―一般社団法人 東北復興プロジェクト 代表理事 渡部哲也氏

3)パネルディスカッション(16:00-17:30)
『復興支援に果たすべきNPOの役割』をテーマに、教訓、課題、今後の取り組み及び提言について意見交換。
◆コーディネーター
・渥美公秀氏―NPO法人日本災害ボランティアネットワーク(NVNAD)代表
◆パネリスト
・井出茂氏―福島県川内村商工会会長
・後藤真太郎氏―立正大学地球環境科学部環境システム学科教授
・永田信雄氏―一般社団法人 埼玉県労働者福祉協議会 事務局長
・馬場照子氏―NPO法人 亘理いちごっこ 代表
・茂木秀樹氏-[NPO連携]GANBARO↑MIYAGI/宮城復興支援センター代表
・横路美喜緒-NPO法人 吉里吉里国(岩手県) 理事

4)来賓挨拶(17:30-17:45)
牧山ひろえ氏 ― 参議院議員/参議院災害対策特別委員会理事
プロフィールはこちらをご参照ください。
http://www.makiyama-hiroe.jp/category/1155075.html

5)閉会挨拶(17:45-17:50)
秋元美誉氏 ― 農業実践者(福島県川内村)

◆その他
・東日本大震災復興活動に関するパネルを同会場に展示します。
・「NPO法人キャンパー」による東日本大震災炊き出しイベント
・3.11メモリアルプロジェクト(3.11NPO+)
・風評被害にまけるな!がんばっぺいわき農産物販売
・宮城県物産展([NPO連携]GANBARO↑MIYAGI/宮城復興支援センター)

●協力団体・企業予定
・国際ロータリー2760地区(愛知)
・株式会社神戸物産(業務スーパー)
・ラッシュ・ジャパン株式会社
・東日本大震災・復興を応援する企業人の会
・支援物資、資金提供団体のみなさん

お申込はWEBフォーム http://goo.gl/kwtjV からお願いいたします。

お問合せ TEL 03-3456-1611 FAX 03-6808-3788 E-mail fukkou.npo[a]gmail.com
東日本大震災復興NPO支援・全国プロジェクト事務局
〒105-0014 東京都港区芝2丁目8-18 HSビル2階(特定非営利活動法人 NPO事業サポートセンター内)
担当 池本修悟

イベント報告「3.11後、新しい公共の未来を問う」

「3.11後、新しい公共の未来を問う」パネルディスカッション

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

市民キャビネット

2月1日(水)霞が関ナレッジスクエアにて開催しました、新しい公共フォーラム2012第1回「3.11後、新しい公共の未来を問う」には70名の参加者にお集まりいただきました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

山脇直司さん、鈴木寛さん、そして特別ゲストとして西田亮介さん(東洋大学非常勤講師)にもお話をしていただき、来場者からは、”今後の「新しい公共」へのについて熱心に考えていきたい”などの声も聞こえました。

当日のUstreasm動画
第1部

第2部

また当日のアンケートに記入できなかった参加者の方は下記フォームからも回答ができます。
(Ustreamを見た感想もお寄せいただければ幸いです)
http://goo.gl/Cmt7l

東日本大震災復興支援金カンパは2476円でした。ご協力ありがとうございました。
活動支援金として東日本大震災復興NPO支援・全国プロジェクトに寄付させていただきます。
◇―新しい公共をつくる市民キャビネット
〒105-0014 東京都港区芝2-8-18 HSビル2階
特定非営利活動法人 NPO事業サポートセンター内
TEL 03-3516-0612 FAX 03-6808-3788
ccnp.cto[a]gmail.com
事務局

12/19 ふくしま復興フォーラム・フォローアップ意見交換会           ―いま私たちNPOにできること―

市民キャビネット 農都地域部会発信

<ふくしま復興フォーラム・フォローアップ意見交換会―いま私たちNPOにできること―>

9月5日と19日に総評会館にて開催しました、「ふくしま復興フォーラムⅠ~Ⅱ」を受けて
これからの日本を生きていくなかで、『いま私たちNPOにできること』は何であるか、
というテーマをメインに、小規模の勉強会を開催いたします。

都市生活者の方も、農業関係者の方も、一緒に農地除染や森林再生のことなど意見交換をしていきたいと思います。

日 時 2011年12月19日(月)16:30~19:00 (開場16:15)
会 場 港区立エコプラザ 3階会議室
(JR浜松町駅北口徒歩4分/都営地下鉄大門駅B1出口徒歩3分)
地 図 http://eco-plaza.net/map/
参加費 1,000円
定 員 30名(申込み先着順)
申込み http://goo.gl/JsmxJ
内 容
◆ 第1部 南相馬の方々によるDST(デジタルストーリーテリング)作品上映会
◆ 第2部 話題提供(生活クラブ生協連企画部長田辺樹実氏ほか)
◆ 第3部 意見交換会

※詳しくは農都地域部会ホームページをご参照ください。
http://blog.canpan.info/noutochiiki/

主催 新しい公共をつくる市民キャビネット農都地域部会
共催 新しい公共をつくる市民キャビネット

お問合せ
TEL 03-3516-0612 FAX 03-6808-3788
e-mail ccnp.cto[a]gmail.com
〒105-0014 東京都港区芝2-8-18 HSビル2階
(特定非営利活動法人 NPO事業サポートセンター内)
担当 池本

11/29チャリティコンサート

災害支援部会発信

美輪明宏チャリティコンサート
日時 平成23年11月29日(火)17:30開場
場所 ゆうぽうとホール

主催の全日本仏教婦人連盟様より、今年東日本大震災等被災された方100名を
無料招待したいとの申し出を受けました。

被災者へ配布できる団体、個人がおられましたら、送付先、枚数をお知らせください。
枚数に制限がありますので、先着順にさせて頂きます。

埼玉労福協様がチケットをお配りします。

埼玉労福協
http://saitama.rofuku.net/

桜井市長・南相馬市民と考える地域の復興、9月19日フォーラム2


南相馬の復興と地域再生を考えるフォーラム2が、9月19日開催されます。
農業をはじめ現地の産業と人々の暮らしを復興・再生するために、協働して
できることを一緒に考えませんか?

―――――――――――――――――――――――――――――――――
■■  9月19日 ふくしま復興フォーラム2

□ 詳細ページ→ http://blog.canpan.info/noutochiiki/archive/27
□ 申込フォーム→ http://goo.gl/C01og
□ イベントチラシ(PDF)→ http://goo.gl/Z16Ai
□ プレスリリース(PDF)→ http://goo.gl/XKgvw
―――――――――――――――――――――――――――――――――

 原発事故で、福島の人々は地震・津波の被害に加えて、放射能への不安と
風評被害に悩まされています。被災・避難された方々が以前の平穏な生活を
取り戻すために、除染と風評克服が急がれます。
 これからの3か月は、復興計画を詰めていく重要な時期です。また、復興を
息長く実行していくためには、住民と行政、支援NPO、企業など、さまざまな
人々がそれぞれの立場を乗り越えて協働していくことが大切です。
「新しい公共」を活かす住民本位の仕組みづくり、場づくりが必要とされている
のではないでしょうか。

 2回にわたるふくしま復興フォーラムのうち、9月5日のフォーラム1では、
南相馬の現状を地元関係者からお聞きし、専門家を交えて、放射能の除染と
バイオマス活用による風評打破の具体策を検討しました。
 フォーラム2では、桜井南相馬市長や地元の方々をお迎えし、首都圏市民が
協力して除染とBDF(バイオディーゼル)等で地域の基幹産業の農業から
復旧・復興をめざす取り組みを、参加者と一緒に考えたいと思います。
 フォーラムへのご参加お待ちしております。
●日時:9月19日(月/祝) 10:00~12:10、13:00~16:40 (9:30受付開始)

●会場:総評会館 2階 大会議室
東京都千代田区神田駿河台3-2-11 電話:03-3253-1771
地下鉄新御茶ノ水駅B3出口すぐ、JR御茶ノ水駅徒歩約5分
地図→ http://yj.pn/wqIv7J

●内容:
■ワールドカフェ「復興支援のネットワークを広げるには」 10:00~12:10
 ~カフェのような雰囲気のなかで、自由で創造的な会話により
  復興支援の輪をどうひろげていくか皆で考えます~
<ファシリテーター>
・伊藤武志 氏(株式会社価値共創代表取締役)
<プレゼンター>
・鴻巣将樹 氏(南相馬桜援隊代表)

【支援NPO等からのメッセージ】
・馬場照子 氏(コミュニティ カフェレストラン亘理いちごっこ代表)
・岩渕美智子 氏(首都大学東京OU講師)ほか
■フォーラム「住民・行政・支援NPO等の協働で取り組む復興」 13:00~16:40
主催者挨拶、「フォーラム1」(9月5日)報告
来賓挨拶:筒井信隆 氏(農林水産副大臣)

○第1部 現地報告
・澤田精一 氏(南相馬市農業委員会事務局次長、連合福島相双地区議長)
・箱崎亮三 氏(NPO法人実践まちづくり理事長)
・鴻巣将樹 氏(南相馬桜援隊代表)
・中山弘 氏(東北コミュニティの未来・志縁プロジェクト共同代表)

○第2部 基調報告
・桜井勝延 氏(南相馬市長)ほか

○第3部 パネルディスカッション
<コーディネーター>
・山田厚史 氏(AERA編集部、元朝日新聞編集委員)
<パネリスト>
・桜井勝延 氏(南相馬市長)
・長谷川一樹 氏(京都市環境政策局循環型社会推進部長)
・稲見哲男 氏(民主党震災対策本部福島県対策室長、衆議院議員)
・逢見直人 氏(日本労働組合総連合会副事務局長)
・稲葉光圀 氏(NPO法人民間稲作研究所理事長)
ほか、第1部出演の南相馬の方々
質疑応答
※終了後、交流会を予定しています。会場受付でお尋ねください。
※USTREAM(ユーストリーム)中継を予定しています。
※詳しくは、http://blog.canpan.info/noutochiiki/archive/27 をご覧ください。
※天候等の事情により、内容を変更する場合がありますので予めご了承ください。

●主催:新しい公共をつくる市民キャビネット/NPO法人NPO事業サポートセンター
●後援:日本労働組合総連合会/労働者福祉中央協議会/認定NPO法人自然
 環境復元協会ほか
●協力:東北コミュニティの未来・志縁プロジェクト/東日本大震災復興NPO支援・
 全国プロジェクト/一般社団法人ユニバーサル志縁社会創造センターほか
●企画・制作:市民キャビネット農都地域部会
●対象:全国の市民、NPO、企業、行政、研究者等
●定員:各250名(お申し込み先着順)
●参加費:各1,000円 (学生無料、シニアスクール除く)
●お申し込み:WEBフォーム(http://goo.gl/C01og )からお願いします。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
■お問い合わせ
ふくしま復興フォーラム実行委員会
東京都港区芝2-8-18-2F NPO事業サポートセンター内
TEL:03-3456-1611  FAX:03-6808-3788
E-mail:fukkousaisei@gmail.com
URL:https://shimin-cabinet.net/
担当:池本修悟
―――――――――――――――――――――――――――――――――

9月5日・19日「ふくしま復興フォーラム」開催します!


―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■■ ふくしま復興フォーラム
■ 9月5日 フォーラム1:パネルディスカッション、事例発表、分科会
□ 9月19日 フォーラム2:シンポジウム、ワールドカフェ、ワークショップ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・申込フォーム→ http://goo.gl/C01og
・詳細ページ→ http://blog.canpan.info/noutochiiki/archive/25
・イベントチラシ(PDF)→ http://goo.gl/OtKpJ
・プレスリリース(PDF)→ http://goo.gl/t0sMM

 原発事故による放射能汚染で、福島産の農水産物を市場が受付けない
風評被害が生じています。被災・避難された方々が以前の平穏な生活を
取り戻すために、放射能汚染地域の除染と風評克服が急がれます。

 これからの3か月は復興計画を詰めていく重要な時期です。フォーラム
では、南相馬の現状を地元関係者からお聞きし、除染とバイオマス活用で
風評打破する具体策や事例を紹介し、検討します。

 農業をはじめ現地の産業と人々の暮らしを復興・再生するために、
協働してできることを一緒に考えませんか? ともに行動を起こしましょう。
 フォーラムへのご参加をお待ちしております。

【フォーラム1】 ~除染とバイオマス活用による風評対策を考える~

●日時:9月5日(月) 10:30~12:15、13:15~16:50
●会場:総評会館 2階 大会議室
東京都千代田区神田駿河台3-2-11 電話:03-3253-1771
地下鉄新御茶ノ水駅B3出口すぐ、JR御茶ノ水駅徒歩約5分
地図→ http://yj.pn/wqIv7J
●内容:
○第1部 分科会「バイオマス活用で風評打破!」 10:30~12:15
・鈴木敏夫 氏(株式会社農文協プロダクション代表取締役)
・今井伸治 氏(社団法人日本有機資源協会専務理事)
・桑原衛 氏(NPO法人小川町風土活用センター代表理事)
・泊みゆき 氏(NPO法人バイオマス産業社会ネットワーク理事長)

○第2部 事例発表「放射能除染と風評への取り組み」 13:15~15:20
・上昌広 氏(東京大学医科学研究所特任准教授)
・天野治 氏(日本原子力研究開発機構、工学博士)
・稲葉光圀 氏(NPO法人民間稲作研究所理事長)
・澤田精一 氏(南相馬市農業委員会事務局次長、連合福島相双地区議長)
・八津尾初夫 氏(南相馬市農業、震災遺族会代表)

○第3部 パネルディスカッション
「住民本位で行う風評対策と地域再生」 15:30~16:50
1部・2部出演者/政府関係者/質疑応答

【フォーラム2】 ~住民・行政・支援NPO等の協働で取り組む復興~

○9月19日(月・祝) 総評会館2階大会議室
○ワークショップ&ワールドカフェ 10:00~12:30
災害支援ボランティア記録ムービー上映会/ワールドカフェ「復興支援の
コミュニティを作るには」/菜の花・ひまわりオイルと風評克服ワークショップ
(調整中)
○シンポジウム(事例発表、パネルディスカッション) 13:30~16:30
桜井勝延 氏(南相馬市長)/鴻巣將樹 氏(南相馬桜援隊代表)/
復興支援NPO/政府関係者/福島・宮城・岩手県関係者ほか

※内容は最終的に変更する場合がありますので予めご了承ください。
※詳しくは、http://blog.canpan.info/noutochiiki/archive/25

●主催:新しい公共をつくる市民キャビネット/NPO法人NPO事業サポートセンター
●後援:日本労働組合総連合会、労働者福祉中央協議会、ほか
●企画・制作:市民キャビネット農都地域部会
●対象:全国の市民、NPO、企業、行政、研究者等
●定員:各250名(お申し込み先着順)
●参加費:各1,000円
●お申し込み:WEBフォーム(http://goo.gl/C01og )からお願いします。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■お問い合わせ
ふくしま復興フォーラム実行委員会
東京都港区芝2-8-18-2F NPO事業サポートセンター内
TEL:03-3456-1611  FAX:03-6808-3788
E-mail:fukkousaisei@gmail.com
URL:https://shimin-cabinet.net/
担当:池本修悟
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

災害支援部会に所属するメンバーの活動

市民キャビネット災害支援部会のホームページが随時更新されていますのでそちらをご覧ください。

http://citycabinet.npgo.jp/

【支援物資について】
※皆様のおかげで沢山の物資が災害支援部会に届きました。
現在支援物資の受け付けは終了とさせて頂いております。
誠に ありがとうございました。
引き続き募金でのご支援をお待ちしております。

東日本大震災関連リンク集(随時更新)

<行政情報>
気象庁 津波警報・注意報
http://www.jma.go.jp/jp/tsunami/
東北地方太平洋沖地震官邸対策室のページ
http://www.kantei.go.jp/jp/kikikanri/jisin/20110311miyagi/
原子力安全のお知らせ(経済産業省原子力安全・保安院)
http://www.nisa.meti.go.jp/itiran/new_genshi_index.html

<安否確認>
google Person Finder (消息情報)
google crisis response 東北地方太平洋沖地震
http://www.google.com/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html

災害用伝言ダイヤル171
http://coden.ntt.com/service/dengon/disaster.html

iphone同士の場合は下記アプリで通話可能です。
Viber
http://getnews.jp/archives/89545

携帯電話の災害用伝言板
NTT Docomo
http://www.nttdocomo.co.jp/info/disaster/

au
http://www.au.kddi.com/notice/dengon/

TU-KA
http://www.tu-ka-tokai.co.jp/dengon/index.html

Vodafone
http://www.vodafone.jp/scripts/japanese/information/saigai/index.jsp

外国語
赤十字国際委が英語の安否確認サイト(海外から検索可能)
http://www.familylinks.icrc.org/Web/doc/siterfl0.nsf/htmlall/familylinks-japon-eng

<命にかかわる情報>
透析可能病院とベッドの数が記載
http://www.saigai-touseki.net/sendsdata/total.php

厚生労働省 東京電力株式会社による輪番停電に係る医療機関の対応について
http://www.heart-mamoru.jp/syokai/data/1300174373_20236.pdf

厚生労働省 人工呼吸器を利用する在宅医療患者の緊急相談窓口の設置について(東北地区及び新潟県)
http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=161891

厚生労働省 人工呼吸器を利用する在宅医療患者の緊急相談窓口の設置について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014wz7.html

文部科学省 子どもの心のケアのために ─災害や事件・事故発生時を中心に
http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/1297484.htm

災害時地域精神保健医療活動のガイドラインhttp://www.ncnp.go.jp/pdf/mental_info_guide.pdf

(抜粋)災害直後見守り必要性のチェックリスト
http://www.ncnp.go.jp/pdf/mental_info_check.pdf

災害時地域精神保健医療活動ロードマップ
http://www.ncnp.go.jp/pdf/mental_info_map.pdf

災害精神保健医療マニュアル:東北関東大震災対応版
http://www.ncnp.go.jp/pdf/mental_info_manual.pdf

災害時地域精神保健医療活動のガイドラインの解説(医療関係者用)
http://www.ncnp.go.jp/pdf/mental_inf_guide_about.pdf

災害被災者の不眠症への対応
http://www.ncnp.go.jp/pdf/mental_info_sleeplessness.pdf

東北地方太平洋沖地震における精神保健及び精神障害福祉に関する法律に規定する入院手続きの実施について
http://www.ncnp.go.jp/pdf/mental_info_hospitalization.pdf

一般の方への災害時地域精神保健医療活動のガイドラインの解説(一般向け説明用)
http://www.ncnp.go.jp/pdf/mental_info_general_01.pdf

<ネットポータル>
google crisis response 東北地方太平洋沖地震
警報・注意報/災害掲示板/避難所情報/運行状況/停電情報
http://www.google.com/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html

greenz.jp 東北地方太平洋沖地震のために、わたしたちにできることまとめ
http://greenz.jp/2011/03/12/jishin/

<ラジオのない方へ>

ラジコ
http://radiko.jp/
(TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、ラジオNIKKEI、InterFM、TOKYO FM、J-WAVEがネットで聴けます)

<twitter関連>
外国語用の災害情報まとめページ
http://imperium-donuzium.org/

海外から寄せられた日本の応援メッセージを表示するWebサイト
http://prayforjapan.jp

<facebook>

3/11 地震安否確認 / Confirm that you are safe
http://www.facebook.com/event.php?eid=159815784072458

3/11 東北地震に関する情報
http://www.facebook.com/0311earthquake.info?sk=app_2373072738

<テレビのない方へ>
NHK
http://ustre.am/vmCj
日テレ
http://ustre.am/vnel
TBS
http://ustre.am/kJ3E
フジ
http://ustre.am/iEG9
テレ朝
http://ustre.am/vnnn

<寄附>
新しい公共をつくる市民キャビネット災害支援部会メンバーへの支援金募集
http://justgiving.jp/c/1529
市民キャビネット災害支援部会のHPはこちら
↓  ↓  ↓
http://citycabinet.npgo.jp/

【宮崎野菜で東北支援】「野菜サポーター」募集!
http://miyagijishin.seesaa.net/

Think the earth 東北地方太平洋沖地震 寄付受付団体
http://www.thinktheearth.net/jp/thinkdaily/emergency/2011/03/post-2.html

CANPAN 東北地方太平洋沖地震支援基金
http://canpan.info/open/news/0000006465/news_detail.html

<ボランティア>
災害ボランティア活動支援プロジェクト会議
http://www.shien-p-saigai.org/

【宮崎野菜で東北支援】「野菜サポーター」募集!
http://miyagijishin.seesaa.net/

<専門家による支援>
うつ・不安ネット 被災に遭われた方々や治療支援支援にあたられる皆様のためにこころのケアに役立つ情報
http://www.cbtjp.net/pdf/kokoro.20110316.pdf

視覚障害者文化振興協会/JBS日本福祉放送 目で聴くテレビ 災害情報etcインターネット配信
http://www.jbs.or.jp/broadcasting/

<その他>
twitterによる東北地方太平洋沖地震関連の取り組み
http://blog.twitter.jp/2011/03/blog-post_12.html

現地災害情報や救援情報を発信されている方々のブログ集
http://canpan.info/open/news/0000006466/news_detail.html

日本がんがれ! 元気の出るつぶやき集
http://ideapad.jp/d9385fb4/show/

市民キャビネット災害支援部会に東北地方太平洋沖・中越地震対策本部を設置

市民キャビネット災害支援部会に東北地方太平洋沖・中越地震対策本部を設置しました。
情報提供は info@nposaitamanet.or.jp までお願いします。
※スパム対策のため@を全角にしています。

また市民キャビネットでは緊急で東北地方太平洋沖・中越地震救援カンパ募集を開始しました。
災害発生を受け、災害支援部会に所属するNPOが救援に入っています。振込先は
以下の口座です。ご協力をよろしくお願いいたします。

【振込先口座】
三菱東京UFJ銀行 田町支店(店番号043)普通 0100046
新しい公共をつくる市民キャビネット池本修悟

※差出人名に【ジシンカンパ+お名前】を明記してお振り込みください。

またジャストギビングでも、事務局長池本がチャレンジを開始しましたので
そちらからの寄付も可能です。ジャストギビングからNPO事業サポート
センターに寄付された金額はすべて東北地方太平洋沖・中越地震対策本部から
救援活動を行うNPO支援に使います。
http://justgiving.jp/c/1529

救援情報速報を共有します。詳細は災害支援部会MLをご覧ください。

東北地方太平洋沖・中越地震災害支援02(市民キャビネット災害支援部会松尾道夫)

平成23年3月11日14:46頃発生した東北太平洋沖地震災害について、新しい
公共をつくる市民キャビネット災害支援部会は全国のNPOと協働して支援体制
を整え、活動を開始しました。
人命第1を基本に現地での協働体制を築いていきたいと思います。
公開可能な支援取り組みをぜひお知らせください。
このメルマガは、状況により臨時に配信します。なお、市民キャビネット災害支
援部会メーリングリストは常時動いていますので、そちらにも登録させていただ
きます。
連絡がつき次第、労働組合連合と協議します。(池本修悟事務局長調整お願いし
ます)

特定非営利活動法人ジェン(JEN)、被災地NGO協働センター、国際NGOピース
ウィンズ・ジャパン及び全日本救助犬団体協議会(特定非営利活動法人日本レス
キュー協会、特定非営利活動法人日本捜索救助犬協会 連絡が取れた団体)が出
動準備及び出動しました。
後方支援、出動準備の申し出もあります。

【報告】NPO法人アトピッ子地球の子ネットワークの吉澤です。
当方にできることは限られていますが、現地の、食物アレルギー、ぜんそく、
アトピー性皮膚炎、化学物質過敏症などの疾患のある患者とその家族からの要望
があればお知らせください。可能な範囲で、全力で支援いたします。

【報告】中川@時事です
防災リスクマネジメントWebの閉店までカウントダウンの段階で、こんなこ
とが発生してしまいました。少しでもお役に立てるよう、会見詳報類などや
リンク集を、こちらで提供しています。
http://bousai.jiji.com/info/taiheiyou.html
*中川和之/防災リスクマネジメントWeb編集長
防災Web http://bousai.jiji.com/info/
*時事通信社 03-3524-6683 携帯 090-864-93180

【報告】東北地方太平洋沖地震緊急支援 JENは現地調査を開始しました
2011年3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震に際し、12日、JENは
調査員を派遣します。派遣職員:海外事業部次長  平野 敏夫(ひらの・
としお) (出身:奈良県)国内事業部、浜津 裕香(はまつ・ゆか)
(出身:宮城県)JENは、被害が特に深刻な宮城県北部を中心に、支援の
行き届いていない地域や人々を対象に、緊急支援を行ないます。

【状況】
市民キャビネット災害支援部会は現在松尾道夫自宅(東松山)にあります。
(人形が数点壊れた被害です。電気、インターネットもOK)
埼玉NPOハウス、彩の国さいたまNPOプラザふじみ野または埼玉県
県民活動総合センターに12日「東北太平洋沖地震支援センター」を移動します。
現地からの報告を、「東北太平洋沖地震支援センター」で受け、インター
ネット・ラジオ放送を行います。

【報告】被災地NGO恊働センター 代表 村井雅清
既にニュースで報じられていますが、11日午後2時46分ごろ、
三陸沖を震源とするマグニチュード8.4(暫定値)の地震がありました(気象庁)。

これを受け、今後の支援に向けた調査のために、
先ほど先遣隊が出発しました。
前レポートでお伝えした吉椿に3名を加え、下記の4名です。
・吉椿雅道(被災地NGO協働センター)
・大西陽治(同)
・武久真大(神戸大学4年生/中越・KOBE足湯隊)
・鈴木孝典(同3年生/同)
※なお、中越・KOBE足湯隊の事務局は
被災地NGO協働センターにあります。

東海道・中央道は不通の箇所が多いため、
北陸道・山形経由で仙台に向かいます。
特に山形から仙台にかけての道路事情に詳しい方は、
情報提供いただけると幸いです。

全国各地で被害が出ていますので、引き続き警戒が必要です。
また、今後も余震が起こる可能性があります。
それぞれ十分に注意して身を守って下さい!

☆津波警報・注意報(気象庁HP)
http://www.jma.go.jp/jp/tsunami/

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。