9月11日新しい公共フォーラム2012第9回『これからのリスク管理を語ろう― 災害情報をシェアするしくみについて考える―』

東日本大震災は、被災を前提とした防災体制や災害情報の一元化に脆弱である事を浮き彫りにしました。新しい公共をつくる市民キャビネットスマートICT部会では、この問題を取り上げ、情報システムが稼働する前提条件である「災害情報を共有するしくみ」として、アメリカで行われている危機管理の先端に触れ、比較する事で今後の危機管理の方向性の議論の礎になるよう緊急シンポジュウムを開催します。今回は、日本で数少ないICS※を実践している御二方にリスク管理の現状とICTについて語ってもらいます。是非ご参加ください。
※ICS(インシデント・コマンド・システム(現場指揮システム))とは

本イベントのチラシはこちら
2012_9_11
<日時>
9月11日 18:30-20:45(開場18:00)
<場所>
港区エコプラザ(最寄駅:JR浜松町)
〒105-0013 港区浜松町1-13-1
TEL.03-5404-7764
<プログラム>
「もし東京電力がICSを採用していたら!」 熊丸由布治氏(在日米陸軍消防本部統合消防次長)
「海上災害にICSを活かす」 萩原貴浩氏(海上災害防止センター防災部長)
<申込フォーム>
こちらのフォームよりお申し込みください。
<対象>
一般市民、市民キャビネット会員(80名 先着順)
<主催>
新しい公共をつくる市民キャビネット、市民キャビネットスマートICT部会
<共催>
港区エコプラザ、立正大学地球環境科学部
NRDAアジア(Natural Resource Damage Assessment of Asia)
<資料代>
1500円
—————————
■お問い合わせ
新しい公共をつくる市民キャビネット 事務局
東京都港区芝2-8-18-2F ユニバーサル志縁社会創造センター内
TEL:03-3456-1611  FAX:03-6808-3788
E-mail:ccnp.cto[a]gmail.com
URL:https://shimin-cabinet.net/

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。